アリエル・バーガー「エリ・ヴィーゼルの教室から」 たいへん読み応えのある興味深い内容であるが、正直に言えば、わたしには本当のところは理解できていない。70年も生きてきて、大していいこともなかった人生だなと振り返るが、エリ・ヴィーゼル氏のような過酷な体験を味わいながらも、宗教家として、作家として、教育者として世界に貢献し続ける、そんな前向きで明るい姿に、我が身が恥ずかしくなる。 ボ… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月12日 続きを読むread more
クレイトン・M・クリステンセン「繁栄のパラドクス -絶望を希望に変えるイノベーションの経済学-」 イノベーションには持続型、効率化、市場創造型の三種類ある。「持続型イノベーションとは市場にすでに存在する解決策の改良」であり、効率化イノベーションは、「企業がより少ない資源でより多くのことを行えるようにするイノベーション」である。「どちらも経済の競争力と活力を維持し、将来の投資に必要なキャッシュを増やすものの」、「成長エンジンの種蒔きは… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月06日 続きを読むread more
雨宮処凛「この国の不寛容の果てに」 2016.7.26 に相模原障害者施設、津久井やまゆり園で起こった障害者殺傷事件は、それ自体たいへん衝撃的な事件だったが、その犯人の植松聖被告の犯行の動機が、更に驚愕のものだった。日本の莫大な借金を減らすためにも、生きる価値のない障害者、生きていても不幸しか生まない障害者を殺すことは正しいことだと。 この障害者に対する驚くべき不寛… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月02日 続きを読むread more
ミシェル・ウエルベック「セロトニン」 48歳のフロラン=クロード・ラブルストは抗鬱剤のキャプトリクスを欠かすことが出来ない。キャプトリクスは次世代の抗鬱剤でセロトニンの分泌を促進するという。この薬はたぶん作者のフィクションだろう。セロトニンが吸収され減少するのを阻害する薬はあるが、分泌を増やす薬は効いたことがない。できたらよく売れるだろうが、副作用が性的不能という(小説の都… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月27日 続きを読むread more
西野瑠美子・小野沢あかね「日本人「慰安婦」」 「慰安婦」(Comfort Woman)は、実は固有名詞で日本軍従軍慰安婦を意味する言葉と読んだことがある。「性奴隷」と呼ぶ方が一般なんだと。 そんな「慰安婦」の話題は、朝鮮人慰安婦が多い。それは、90年代に、日本政府がその存在を否定したから怒りで告白した韓国人女性が現れたからだ。それから次々と名乗りを上げる人が現れた。「慰安婦」は、日… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月23日 続きを読むread more
三谷太一郎「近代と現代の間 三谷太一郎対談集」 東大の政治学者である三谷氏は、学者らしい学者だ。日本の近現代の政治史についての対談を記録している。三谷氏自身の政治的主張はもちろん主題ではないが、ところどころにその片鱗がうかがわれる。しごく真っ当な見解だ。 なかでも、こんな発言が印象的だ。「安倍政権について私が一番気に掛かっているのは、今樋口さんが言われたように戦前・戦中の多くの国民の… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月22日 続きを読むread more
チョ・セヒ「こびとが打ち上げた小さなボール」 なかなか独自の雰囲気を持った、寓話的な物語だなと感じつつ読み進めていたら、この小説は最近創作されたものではなく、70年代後半に書かれたもので、それも有名なロングベストセラー作品と知って、寓話などではなく、きわめてリアルな物語なんだと理解した。 しかしリアルな物語をリアルには描くことは70年代、80年代にはできなかった。軍事独裁政権は反体… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月21日 続きを読むread more
丸山ゴンザレス「世界の危険思想」 この方は初めて知った。 観光客があまり行かないところ、それもヤバいところを旅しているジャーナリストのようだ。それでヤバい人々についての知識が豊富なのだろう。 世界の「危険思想」とあるので、レイシズムやナチズムや優生思想、極右・極左思想などが解説されているのかと思いきや、ヤバい人々の頭の中を探るという意味らしい。 ヤバい人々とは、… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月18日 続きを読むread more
荻上チキ「検証 東日本大震災の流言・デマ」 読後、とくに印象に残ることもなかったけれども、流言・デマがこれほどたくさんあるのには、あらためて驚きだ。それらは、SNS等で収集して分析したもので、現地調査したりしたものではない。 だから流言・デマの発信元にその理由を調べるには至っていない。 東日本大震災では、後続の大地震が発生するとか、石油火災で有毒な雨が降るとか、埼玉の水道水… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月15日 続きを読むread more
山崎雅弘「沈黙の子どもたち」 目次にあるように、日本軍の大量殺害事例として、日中戦争における上海から南京事件、シンガポール占領後の華僑殺害、沖縄戦のさなかにおける自国民(沖縄住民)の殺害を挙げ、ドイツ軍とナチの事例として、スペイン内乱のゲルニカ空爆、アウシュヴィッツ、ハイドリヒ暗殺の報復にチェコ・リディツェ村の殲滅が挙げられている。そして最後は、米軍の広島・長崎だ。… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月08日 続きを読むread more
エトガル・ケレット「あの素晴らしき七年」 エトガル・ケレットという、イスラエルの作家。多分私には初めての体験となるが、なかなか機知とユーモアに富んだ、しかもなかなか卓越したストーリー・テラーでもある。母親の故郷でもあるポーランドで訳書が結構ヒットしたのがうれしいとも語っているように、ホロコーストの歴史や中東戦争の体験がいまも脈々と生活の中に息づいている。 息子レヴの誕生か… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月07日 続きを読むread more
世宗大学独島総合研究所・保坂祐二編「文書・証言による日本軍「慰安婦」強制連行」 興味深いという言葉は不謹慎かもしれぬが、慰安婦を朝鮮半島や日本内地から、満州、中国、東南アジアに送るために、内務省や警察と軍とが、知恵を絞っているのが、たいへん官僚的で興味深い。内務省や警察などは、あきらかに国際条約違反や皇軍の評判や権威を落とさぬよう、内務省は無関係というスタンスをとれるよう、いろいろな手続きを定め実視させようとする。… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月02日 続きを読むread more
山内昌之・細谷雄一編「日本近現代史講義」 自民党の「歴史を学び未来を考える本部」、いわゆる歴史本部で三年にわたって講義した内容をもとにしているらしい。それを「あとかき」で知って、なーるほど思った。どことなく史料の出所が、ウン?と思うところがあった。田母神氏だったり林房雄氏だったり。 たが、そうと知っても、内容が極度に偏向していたとは思えない。それは、私に判断評価できるほどの歴史… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月02日 続きを読むread more
キム・スヒョン「私は私のままで生きることにした」 キム・スヒョンはイラストレーターにして作家。 この本は韓国で60万部を超えるベストセラーになった、読めば読むほど、韓国社会で生きることの過酷さを感じる。こんな文章が端的に表している。 「画一的な社会の姿は、ひとつの答えだけを追い求める 個人の姿に引き継がれた だから私たちの社会では、体脂肪は17%、 体重は48kgで… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月29日 続きを読むread more
窪美澄「トリニティ」 1960年代に仕事をし始めた女三人、登紀子は恵まれた物書き女三代の豊かな暮らしの家で育ち、母親のつてでライターになったがそれなりの才能で自分の境地を切り開いた。妙子は岡山の田舎で棄てられた子として貧しい養親に育てられたが、迎えにきた母と中学卒業後東京に出て、母と二人の貧しい生活ながらも美大卒業前に飛び込みで売り込んだ先で認められ、イラス… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月26日 続きを読むread more
澤田瞳子「日輪の賦」 澤田瞳子氏の二冊目の本は、友人のお薦めの、この本。たいへん面白く、よくできた物語小説だと感心する。前回の「落花」が平将門が活躍する平安後期、今回は大宝律令がつくられた時代だ。ロマンあふるる古代史の物語と言えばひどく陳腐な物言いだが、豪族の集合体から律令を基にした中央集権国家、倭から日本、大王(おおきみ)から天皇という、新たな国づくりに燃… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月26日 続きを読むread more
中塚明「近代日本と朝鮮 第三版」 日本と朝鮮半島とのかかわりについて、かなり詳細に記述されている。若干、言葉遣いと視点にイデオロギーの香りを感じるが、内容は史料に基づく出来事の記載が中心だから、記述の信頼性は高いのだろう。ななめ読みでもよいから、この程度の内容は日本人ならみな、高校生程度で学ぶべきだろうと心からそう思う。歴史教育はここまでやらないと、まともな前進はできま… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月20日 続きを読むread more
松尾匡(ただす)「反緊縮宣言」は必読本 ギリシャのバルファキス、アメリカのバーニー・サンダースとオカシオ・コルテス、そして日本の山本太郎が訴える経済政策を理論的に支える経済学であり、運動である「反緊縮」を、様々な角度から分かりやすく解説している。率直に言って、なんでもっと早く出版されなかったのか、これほど多くの人が読むべき本なのになぜ図書館の予約がほとんどないのか、そんなやり… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月19日 続きを読むread more
日野行介「福島原発事故 県民健康管理調査の闇」 日野行介氏は原発事故の後のジャーナリストとしての活動が際だっているが、311当時は大阪から来た援軍だったらしい。福島県の県民健康管理調査は、事故後の被曝による健康への影響を測定し、もしあれば極力影響を防ぐ措置が望まれる、たいへん重要な事業だ。原発事故の経験としては、広島・長崎を別にすればチェルノブイリしかないわけで、福島の事故後の状況を… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月18日 続きを読むread more
吉川徹「分断社会と若者の今」 社会学という学問は、領域によっては、どうも好きになれないところがある。学問としては、論の証明や根拠が必要であって、社会意識については、アンケートのような方法がよくつかわれる。その数字をもとに多変量解析などで分析される。しかし、いわゆる社会調査などの質問や回答の選択肢には、どうしても曖昧さが免れず、曖昧な結果を集めて解析しても誤差が大きい… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月14日 続きを読むread more
尹東柱ユンドンジュ「空と風と星と詩」 映画「空と風と星の詩人~尹東柱の生涯~」や、NHKの「こころの時代」で、尹東柱を知った。詩は中学高校の頃にはよく読み、時には手慰みに書くこともあった。しかし、いまでは詩はまったく別の世界のものだ。それでも、尹東柱の詩は、どこか心に残る。それは、その澄み切った抒情性、素直さ、そして、隠れた強さと言ったものだ。 金時鐘氏は、こんな解説… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月09日 続きを読むread more
水野直樹・藤永壮・駒込武編「日本の植民地支配 肯定・賛美論を検証する」 日本の植民地支配を肯定・賛美する「論」に対して、それぞれの専門家が検証・反論している。日本会議に属する人々とは限らないが、肯定・賛美論者の論は、結構大雑把で、トリックに見える。それに対するカウンターは、岩波ブックレットらしく上品で、あまり強いカウンターになっていないように感じる。もっと、徹底して叩きつぶしてほしいのだが、ページ数の制約も… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月05日 続きを読むread more
山崎雅弘「歴史戦と思想戦」 産経新聞などが展開した「歴史戦」を読み解き、それに対する反論を丁寧に展開している。 筆者は、「歴史戦」が「先の戦争中に日本政府が国家として展開した「思想戦」や「宣伝戦」の継続なのではないか」と洞察している。 ケント・ギルバート氏や黄文雄氏などの「歴史戦」の論客たちの論、というよりはむしろ「トリック」は、筆者の分析で、たわいないものと分か… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月05日 続きを読むread more
平野久美子「牡丹社事件 マブイの行方」 「日本でも台湾でも「牡丹社事件」と呼んでいる一連の事件は、1871年に起きた琉球民遭難殺害事件と、陸軍中将の西郷従道が大軍を率いて1874年に台湾へ出兵した「征台の役」をさす」。日本ではほとんど忘れ去られた事件だが、台湾でも日本でも関係者の末裔は、現在でも細々と真相を探るために調べ、和解を模索している。 沖縄の地に深く傾倒していた筆者が… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月03日 続きを読むread more
安田未知子「13歳の少女が見た沖縄戦」 13歳の少女に対して、一高女の校長先生は、ゴムの地下足袋を渡しながら、「これは天皇陛下からいただいたものです。一緒に死ねる人だけにあげます」と言い、牛島中将と校長先生の間の伝令役を指示した。標準語を使えるからだろう。そして、上級生には、「国を護るために学校に留まれ、今逃げていく者は国賊だ」と訓話し、玉砕の歌を歌わせました。その上、疎開し… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月02日 続きを読むread more
姫野カオルコ「彼女は頭が悪いから」 なんとも不愉快で後味の悪い小説だった。前提知識なく読み始め、途中から読むことをやめようかと思うほど気分の悪くなる小説だった。2016年5月10日、巣鴨のアパートで東大生5人がひとりの女子大生に対する強制わいせつで逮捕されたという実際の事件を基に作られたフィクションである。当時、慶応大生や芸能人の性犯罪が続いて話題になっていた記憶は微かに… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月26日 続きを読むread more
望月衣塑子・前川喜平・マーティン・ファクラー「同調圧力」 「同調圧力」は、私が相当気にしていて。もっとも憎むもののひとつだから、期待して読んだが、あまり同調圧力の根幹に触れなかったような気がする。よく考えてみれば、望月衣塑子、前川喜平、マーティン・ファクラーの3人はもっとも同調圧力に遠い、同調圧力に押しつぶされない人々ではないか、だから、たぶん体でわかっていないから伝わらないのだろう。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年09月26日 続きを読むread more
澤田瞳子「落花」 あまり知らない音楽の世界で、興味を惹かれるようでもあり、異世界ですぐ忘れてしまうようでもあり・・・天皇の血を継ぐ皇族の一員でありながら、音楽を究めた父親、敦実親王に疎んじられて仁和寺の僧にさせられた寛朝。それなりに楽器は究めたのに認められず、梵唄に生きようとする。一度宴の席で耳にした僧、心慶の梵唄、「落花」に心を奪われ続け、坂東… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月23日 続きを読むread more
加藤直樹「TRICK トリック 朝鮮人虐殺をなかったことにしたい人たち」 この本は日本人必読の書だ。工藤美代子・加藤康男の「関東大震災「朝鮮人虐殺」はなかった」という本の、朝鮮人虐殺を否定する方法、つまりトリックを明らかにして詳らかに解説する。こういうことは絶対必要だ。自民党都議が小池知事に勧めたように、歴史修正主義者が、この本に書いてあるからと勧めたその場で、否定する本を読めとカウンターできる。 しか… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月21日 続きを読むread more
藤原彰「餓死した英霊たち」 日中戦争、太平洋戦争の戦死者230万人のうち、140万人は餓死あるいは栄養失調がもとになった戦病死といわれる。戦闘による戦死は半分以下だ。こんな体たらくで、何が英霊だ、何がこれらの人たちのおかげで現在があるだ。まともな国、まともな軍なら、この140万の大半は死なずに済んだろうに その代表的なものは、ポートモレスビー攻略戦、ガダルカ… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月16日 続きを読むread more